遊戯王デュエルモンスターズGX タッグフォース3
2016年3月6日 ゲーム
むーうう ぽちっとしよかどーか 考えちゅうう
どーなんだろろん
もんはん ぢゃねえ なんだけ パズドラじゃないほう
はじきとばすやつが もう やる気 ゼロ てか マイナスなので
パズドラは やってまつよ
もう少しで 200なるし。 イン率 やたら少ないけれど。
どーなんだろろん
もんはん ぢゃねえ なんだけ パズドラじゃないほう
はじきとばすやつが もう やる気 ゼロ てか マイナスなので
パズドラは やってまつよ
もう少しで 200なるし。 イン率 やたら少ないけれど。
スクラップ・アンド・ビルド
2016年3月4日 読書れっつ とらい???
2016年2月16日 ゲームMTG というのは ここで ブログやっていれば 良く 見る ワードなんですが カードゲームといえば ポケモンのカードゲームくらいしかしらん あああと ドラクエとか
まあ 素人な オレ ではありますが
高価な着物にあこがれる オンナゴコロ みたいなもので MTG には そこはかとない あこがれがあるわけで
あいぽんで できる アプリも あるらしいっすねえ・・・。
まあ 素人な オレ ではありますが
高価な着物にあこがれる オンナゴコロ みたいなもので MTG には そこはかとない あこがれがあるわけで
あいぽんで できる アプリも あるらしいっすねえ・・・。
を 間違える ということは かなりあります。
生きている年数が多いだけ たくさん。
人間は というか 生き物は 生きていれば 間違います。 二択 三択 もっと多くの選択肢がある。
選んだあとの答えは 自分のこれからの未来。
間違えたら 違う道を進むか 後戻りするか。
生きていたら いろいろな たくさんの ページが 綴れます。
自分だけの 自分と大切な人たちとの 長い長い物語。
ひとに やさしく じぶんにやさしく
I wish so.
生きている年数が多いだけ たくさん。
人間は というか 生き物は 生きていれば 間違います。 二択 三択 もっと多くの選択肢がある。
選んだあとの答えは 自分のこれからの未来。
間違えたら 違う道を進むか 後戻りするか。
生きていたら いろいろな たくさんの ページが 綴れます。
自分だけの 自分と大切な人たちとの 長い長い物語。
ひとに やさしく じぶんにやさしく
I wish so.
2と2
ぬこぬこぬこ
ぬこ さわりたいです。
さわらせてくれるひとも 数人います。 でも 寒いので ひっきーしていたい。
買い物や必要最低限の 用事を終わらせるだけで 精一杯です。
2月って 札幌住の 2月 とわ そういう 月です。
ぬこぬこぬこ
ぬこ さわりたいです。
さわらせてくれるひとも 数人います。 でも 寒いので ひっきーしていたい。
買い物や必要最低限の 用事を終わらせるだけで 精一杯です。
2月って 札幌住の 2月 とわ そういう 月です。
ヴィヨンの妻 (新潮文庫)
2016年1月31日 読書海賊とよばれた男(上) (講談社文庫)
2016年1月31日 読書好みじゃなくても 読む機会がある本というのはありまして
ある理由があって よみました。
ツッコミどころが 多々ある 本でした。
図書館で借りるべき本です。 金銭でどうこういう 本じゃないかなあ ワタシにとっては。
経済小説??? あはーん
ヒットしないかぎりは 売りきってしまえば 儲けは あるんだかないんだかな世界。
ワタシの お気に声優が死神やってまーす。
この お値段は 手が出ないわけでもないけど びみょーな 価格帯。
買っても 遊ぶかどうか ・・・。
なんかもう どんどん 老いていく ぢぶん。
さぽーろテレビ塔の ばいさいどに ル・トロワ ちゅー コンセプトビルディングが でけましたんわ
やっと昨日行ってきました
函館の五島軒が レストランとして函館以外には 確か 初の出店??? なんかな 違っていたら あいむそーりー
女性向のコンセプトっつーことで シャンテみたいなもんかなと ワタシは想像していました。
まあ 日比谷シャンテに少しだけ行ったことあるだけで 札幌のシャンテは知らないのだけれども。
1F に どんぐりがあって ポイント高いっす。 カフェで 飲み物と一緒に ちくわパンが イートインでけるでわありませぬか。
五島軒のグルメはそのうちのお楽しみにとっておきます。
やっと昨日行ってきました
函館の五島軒が レストランとして函館以外には 確か 初の出店??? なんかな 違っていたら あいむそーりー
女性向のコンセプトっつーことで シャンテみたいなもんかなと ワタシは想像していました。
まあ 日比谷シャンテに少しだけ行ったことあるだけで 札幌のシャンテは知らないのだけれども。
1F に どんぐりがあって ポイント高いっす。 カフェで 飲み物と一緒に ちくわパンが イートインでけるでわありませぬか。
五島軒のグルメはそのうちのお楽しみにとっておきます。
光GENJI - ファーストライブ [DVD]
2015年12月15日 つぶやきいやいや 例の アレ 絡みというか 遺伝子 いやいや
・・・・・ どーして このグループだけ というか 突出している グループでわ ありますなあ。
ほんにおもしろい。
確か ぢぶんわ 大澤が イチオシだったような・・・。 ワスレタ
プライド革命(期間生産限定アニメ盤)
2015年12月5日 アニメ・マンガ
・・・・ まあコレでいっか。
ということで もうね 今の銀魂こそ ほんもんの 銀魂 としか おもえん。
今みたいな もうね アレでアレばっかで めったくそな 世の中は 銀魂 みたいなアニメ みて しょーもねーなあ まじによお ってんで やっときゃいいわけですよ。
ということで もうね 今の銀魂こそ ほんもんの 銀魂 としか おもえん。
今みたいな もうね アレでアレばっかで めったくそな 世の中は 銀魂 みたいなアニメ みて しょーもねーなあ まじによお ってんで やっときゃいいわけですよ。
70えんと 511えん
2015年12月4日 読書The great Gatdby を あまぞんにて 注文しました。
ハルキ ムラカミ 訳のが 70えん
英語文庫のが 511えん
さー ふつーの 昔買った 安っぽい表紙の 文庫本 探さなきゃ。
ハルキ ムラカミ 訳のが 70えん
英語文庫のが 511えん
さー ふつーの 昔買った 安っぽい表紙の 文庫本 探さなきゃ。
NO.6 beyond〔ナンバーシックス・ビヨンド〕 (講談社文庫)
2015年12月4日 読書
じつは ビヨンドは読んでいません。
本編は ざっくりと 読みました。
ほんとーに ざっくりとしか読んでないので アレ ですけど
講談社文庫 なんですかねー ふうむ。
表紙だけなら どのような小説なのか???
No9の本編は あのまま 講談社文庫で 出てるんですか?
今から ちぇきらしてみまっす。
本編は ざっくりと 読みました。
ほんとーに ざっくりとしか読んでないので アレ ですけど
講談社文庫 なんですかねー ふうむ。
表紙だけなら どのような小説なのか???
No9の本編は あのまま 講談社文庫で 出てるんですか?
今から ちぇきらしてみまっす。
命の響 左手のピアニスト、生きる勇気をくれる23の言葉
2015年10月31日 医療 介護 ほか双子の遺伝子――「エピジェネティクス」が2人の運命を分ける
2015年10月30日 読書about Haruki Murakami
2015年10月18日 読書 コメント (1) えーみさんの村上さん認識
『風の歌を聴け』(1979年)
『羊をめぐる冒険』(1982年)
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(1985年)
『ノルウェイの森』(1987年)
『ねじまき鳥クロニクル』(1994年・1995年)
『アンダーグラウンド』(1997年、ノンフィクション)
『海辺のカフカ』(2002年)
羊をめぐる冒険 が 初めて読んだ 村上作品
一番好き な 本 小説 『カンガルー日和』
4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて
他に読む小説家 宮部みゆき 東野圭吾 重松清 ケストナー
I respect Ayako Miura and Toyoko Yamazaki.
ライ麦畑でつかまえて は 村上さんを 読むようになってから後に読んだのか ? 覚えてませんが のちに 村上氏が 翻訳したほうの本よりも 野崎孝氏訳書のほうが 私にとっては まさしく 「ライ麦畑でつかまえて」。
チャンドラーの「長いお別れ」 は 村上氏の 「ロング・グッバイ」で初めて読みましたが 私は 矢作俊彦のファンなので 世界観は 知ってます。
むー でもしばし 矢作氏の本は読んでいないな。 てか 新作出てるかもわからん。 元 ファンです。
『風の歌を聴け』(1979年)
『羊をめぐる冒険』(1982年)
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(1985年)
『ノルウェイの森』(1987年)
『ねじまき鳥クロニクル』(1994年・1995年)
『アンダーグラウンド』(1997年、ノンフィクション)
『海辺のカフカ』(2002年)
羊をめぐる冒険 が 初めて読んだ 村上作品
一番好き な 本 小説 『カンガルー日和』
4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて
他に読む小説家 宮部みゆき 東野圭吾 重松清 ケストナー
I respect Ayako Miura and Toyoko Yamazaki.
ライ麦畑でつかまえて は 村上さんを 読むようになってから後に読んだのか ? 覚えてませんが のちに 村上氏が 翻訳したほうの本よりも 野崎孝氏訳書のほうが 私にとっては まさしく 「ライ麦畑でつかまえて」。
チャンドラーの「長いお別れ」 は 村上氏の 「ロング・グッバイ」で初めて読みましたが 私は 矢作俊彦のファンなので 世界観は 知ってます。
むー でもしばし 矢作氏の本は読んでいないな。 てか 新作出てるかもわからん。 元 ファンです。