乳酸菌でカラダいきいき! おウチでぬか漬け
2015年10月14日 レシピ
菌活 してます。
乳酸菌 ヤクルト飲んだり ヨーグルト食べたり
あとは 糠づけ
ぬか床は 某大阪の老舗の水なすのぬか を 三個分くらい 冷蔵庫に貯蔵していたのを ちまちま きゅうりからはじめて 足しぬかしながら 育てました。
やく2か月 1日に2回お世話して ここまで育てました。
青なんばんや粒の黒こしょう 花山椒とか 自分なりに工夫してます。
小動物をペットに飼いだした友人とかいるけれど 糠床を育てるのも けっこう楽しかったりする。
新しい味にもチャレンジしてます。
オススメなのが カリフラワーやブロッコリー 生のまま小房にして漬けてます。 色はよくないけど ポリポリ おやつに食べてます。
乳酸菌 ヤクルト飲んだり ヨーグルト食べたり
あとは 糠づけ
ぬか床は 某大阪の老舗の水なすのぬか を 三個分くらい 冷蔵庫に貯蔵していたのを ちまちま きゅうりからはじめて 足しぬかしながら 育てました。
やく2か月 1日に2回お世話して ここまで育てました。
青なんばんや粒の黒こしょう 花山椒とか 自分なりに工夫してます。
小動物をペットに飼いだした友人とかいるけれど 糠床を育てるのも けっこう楽しかったりする。
新しい味にもチャレンジしてます。
オススメなのが カリフラワーやブロッコリー 生のまま小房にして漬けてます。 色はよくないけど ポリポリ おやつに食べてます。
もうすっかり?
定番らしい??? ほんとか?
だって 食べるラー油 とか 食べました?最近?
売っているのすら確認してなかったりしません?
塩麹は 作らなくっても 売っているしね ・・・とか 油断しているうちに
食べるラー油みたいなことになったりは・・・・・???
わからないですよねー
移り変わりの激しい昨今では
で 塩麹は 秋に やるフェスで 買うことにしていて 今年も岩見沢市のを購入。
今年は 塩麹漬けの素というのを 買いました。少し濃いめの塩麹と認識いて使っています。
野菜にまぶしてよし スープに溶かしても あと おいしいのが たまねぎいっこの グリルってのが いいんですよ
たまねぎ一個を6-8に 切る 根を残して
切った部分にコンソメやとりがらスープの顆粒をまぶし 塩麹もしくは マヨ やバター あとオリーブオイル ごま油などの 油分をちょろっと
あとは 200度くらいに加熱したオーブンで 15分くらいやく
ほくほくとして 甘みと塩気とオイルで 極上のほかほか玉ねぎになります。
定番らしい??? ほんとか?
だって 食べるラー油 とか 食べました?最近?
売っているのすら確認してなかったりしません?
塩麹は 作らなくっても 売っているしね ・・・とか 油断しているうちに
食べるラー油みたいなことになったりは・・・・・???
わからないですよねー
移り変わりの激しい昨今では
で 塩麹は 秋に やるフェスで 買うことにしていて 今年も岩見沢市のを購入。
今年は 塩麹漬けの素というのを 買いました。少し濃いめの塩麹と認識いて使っています。
野菜にまぶしてよし スープに溶かしても あと おいしいのが たまねぎいっこの グリルってのが いいんですよ
たまねぎ一個を6-8に 切る 根を残して
切った部分にコンソメやとりがらスープの顆粒をまぶし 塩麹もしくは マヨ やバター あとオリーブオイル ごま油などの 油分をちょろっと
あとは 200度くらいに加熱したオーブンで 15分くらいやく
ほくほくとして 甘みと塩気とオイルで 極上のほかほか玉ねぎになります。
ホタテとパンのホワイトグラタン
2010年2月19日 レシピ コメント (2)
いつもはこんなに詳しくレシピは書きませんが気分次第ということで。
でも基本は目分量。料理するひと向けということで(^-^)
材料
ホタテ貝柱
タマネギ 薄切り
ベーコン二枚
パン2センチ四方くらいにカット
パンの耳少し2センチにカット
バター 牛乳 豆乳 ワイン 生クリーム パン粉 粉チーズ
作り方のコツみたいなモノ
ホタテ貝柱(2・3個)は生おすすめだけど冷凍でも缶詰でもお好きに。生なら塩胡椒軽くして小麦粉まぶしバターもしくはオリーブ油で焼く。あまり焼きすぎず仕上げにワインなど酒類を振り掛けるとなおよし。
ホワイトソースのコツ
ベーコン(二枚くらい)5ミリ幅くらいに切ったものを弱火でカリカリに焼きあげ 除けてから タマネギ(一人分4分の一個くらい)を炒めて 途中で弱火にフライパンの半分のスペースでバター(大さじ1くらい)で小麦粉(大さじ2くらい)を充分に丁寧に炒めて牛乳(1カップ)を少しづつ加えまたも丁寧に混ぜる。ダマがなさそうなら半分のスペースにあるタマネギを混ぜベーコンも加える。
あくまでも弱火のまま豆乳(100ccほど)を加える。量などは自分好みにしてください。火が強いと分離してしまうので。味は薄めに。ホタテに味ついているしベーコンからも味が出るので。
具にはパンの耳やバゲットの堅くなったのやポテト マカロニなど好きにして。今日のワタシはパンを選んだ。火を止めて生クリーム(コーヒーに使うのでOK)をホワイトソースに混ぜる。あとはパン粉と粉チーズかけて適度にオープンかトースターで焼く。
パンはフライパンで軽く焼いてからが良いんじゃないかな。ホワイトソースと絡めて食べるとおいちーよ(^〜^)モグモグ
でも基本は目分量。料理するひと向けということで(^-^)
材料
ホタテ貝柱
タマネギ 薄切り
ベーコン二枚
パン2センチ四方くらいにカット
パンの耳少し2センチにカット
バター 牛乳 豆乳 ワイン 生クリーム パン粉 粉チーズ
作り方のコツみたいなモノ
ホタテ貝柱(2・3個)は生おすすめだけど冷凍でも缶詰でもお好きに。生なら塩胡椒軽くして小麦粉まぶしバターもしくはオリーブ油で焼く。あまり焼きすぎず仕上げにワインなど酒類を振り掛けるとなおよし。
ホワイトソースのコツ
ベーコン(二枚くらい)5ミリ幅くらいに切ったものを弱火でカリカリに焼きあげ 除けてから タマネギ(一人分4分の一個くらい)を炒めて 途中で弱火にフライパンの半分のスペースでバター(大さじ1くらい)で小麦粉(大さじ2くらい)を充分に丁寧に炒めて牛乳(1カップ)を少しづつ加えまたも丁寧に混ぜる。ダマがなさそうなら半分のスペースにあるタマネギを混ぜベーコンも加える。
あくまでも弱火のまま豆乳(100ccほど)を加える。量などは自分好みにしてください。火が強いと分離してしまうので。味は薄めに。ホタテに味ついているしベーコンからも味が出るので。
具にはパンの耳やバゲットの堅くなったのやポテト マカロニなど好きにして。今日のワタシはパンを選んだ。火を止めて生クリーム(コーヒーに使うのでOK)をホワイトソースに混ぜる。あとはパン粉と粉チーズかけて適度にオープンかトースターで焼く。
パンはフライパンで軽く焼いてからが良いんじゃないかな。ホワイトソースと絡めて食べるとおいちーよ(^〜^)モグモグ
百合根キムチチャーハン
2010年2月9日 レシピ
青とうがらし一袋120円で購入。
もちろん、唐辛子味噌は作成。メシが進みすぎて悪魔のミソと我が家では呼んでいる。
今日はレンコンのきんぴらに投入。やたらうまいぞ。
あとは長ネギみじん切り&豆板醤+みそ+砂糖+ごま油のピリ辛みそを作り。ゆで野菜やサラダにかけたりなんだりで食べる。ちなみにレシピはテキトー。美味しいと思う量でお作り下され。
あとはパスタとか冷やしうどんに使う予定。青とうがらしバンザイ!!!
おいしく作るコツは、タネをある程度除けること。全部使うと辛すぎてツラいですわよ。ワタシは一度に使う量は3-4本。うちの1本のタネ以外はよけちゃいます。
もちろん、唐辛子味噌は作成。メシが進みすぎて悪魔のミソと我が家では呼んでいる。
今日はレンコンのきんぴらに投入。やたらうまいぞ。
あとは長ネギみじん切り&豆板醤+みそ+砂糖+ごま油のピリ辛みそを作り。ゆで野菜やサラダにかけたりなんだりで食べる。ちなみにレシピはテキトー。美味しいと思う量でお作り下され。
あとはパスタとか冷やしうどんに使う予定。青とうがらしバンザイ!!!
おいしく作るコツは、タネをある程度除けること。全部使うと辛すぎてツラいですわよ。ワタシは一度に使う量は3-4本。うちの1本のタネ以外はよけちゃいます。
コメントをみる |

さっぱりとしたいとき
2009年3月8日 レシピ紫たまねぎを薄くスライスします。
りんご酢 テキトー 寿司酢 テキトー バジル 塩少々
を保存容器に入れ半日もたつと美味しいピクルスになっておりました。
そのまま食べても良し サラダに混ぜても良し。さっぱり美味しくいただけます。
りんご酢 テキトー 寿司酢 テキトー バジル 塩少々
を保存容器に入れ半日もたつと美味しいピクルスになっておりました。
そのまま食べても良し サラダに混ぜても良し。さっぱり美味しくいただけます。
コメントをみる |

作成して食ったわけですが。
もちろん、北海道なんで、栗の甘露煮入りでっせ。あたりまえでっしゃろ。家族Oとともに、ケンミンSHOWで茶碗蒸しに栗の甘露煮?????という先週のネタに、「何が不思議なのかわからないねー」。
赤飯に甘納豆。普通でしょ。
もちろん、北海道なんで、栗の甘露煮入りでっせ。あたりまえでっしゃろ。家族Oとともに、ケンミンSHOWで茶碗蒸しに栗の甘露煮?????という先週のネタに、「何が不思議なのかわからないねー」。
赤飯に甘納豆。普通でしょ。
コメントをみる |

夕べはタラ鍋だったので今朝は残りをアレンジしてプデチゲうどんを食べました。
うちの鍋は味付けは小どんぶりに各自でするので鍋自体は味がありませぬ。なので残りは味噌投入したり薄口しょうゆ投入したりチゲ鍋もしくはキムチ鍋のタレ投入だっだりバリエーションが楽しめます。わざわざ材料を多めに用意して次の日の夕食に食べたりもします。
今朝のレシピ
うどん
チゲ鍋つゆ
鍋の残り
魚肉ソーセージ
もち(3~5ミリくらいに薄く切るとすぐ煮えます)
キムチ
以上を煮立たせ、仕上げにとろけるチーズを投入して食べます。ホカホカトロトロでウマウマ。
麺はラーメンでもなおさら美味しいでしょう。魚肉ソーセージはベーコンやハムやかまぼこ類などチープな食材に置き換えても良いかと思います。
コメントをみる |

黒豆パイナップルヨーグルトぱふぇ
2009年2月21日 レシピ
黒豆がたくさんあるので圧力鍋で煮ます。甘い黒豆はワタシは苦手で家族用。甘くする前の軟らかくなった状態でそのまま食べたりサラダに入れたり(約一名家族Oからクレームが出るが無視)雑穀ご飯に混ぜる、シチューに入れるなど結構役に立つ。デザートにも良いかな?と思い立ち作成したのがこれ。
生乳100%ヨーグルト(ほっきゃーどー産だズラ)+生パイナップル+やわらか黒豆でぱふぇ。
かなり旨かったズラo(^o^)o
生乳100%ヨーグルト(ほっきゃーどー産だズラ)+生パイナップル+やわらか黒豆でぱふぇ。
かなり旨かったズラo(^o^)o
コメントをみる |

今年はどうなる?チーズフォンデュ
2008年10月12日 レシピ毎年我が家のクリスマスディナーメニューはホットプレートでチーズフォンデュなんだが・・・。今年はどうなんじゃろ。普通なら、カマンベールチーズ(丸いの)を買って来て穴をナイフであけてホットプレートで野菜や鶏肉などなどとあっためてとろけたらチーズをからめて食べる、というかんじなんだけど。
何せ今年は、チーズがやたら高い。カマンベールもいくらなのか、値段見るのも怖い。198円とかで買えたのが懐かしい。
でもま、去年、エコレシピいやセコレシピ実行したのでそれになるかも。バゲットも一緒にサイコロにしてチーズフォンデュで食べるんだけど、中だけくり抜いてその中にとろけるシュレッドチーズ投入。バゲットの皮がまるくチーズのプールになるのでそれに食材をつけて食べる。食べ終わった後チーズせんべい状態になったのをまた食べたけど、ウマーっだった。
おいしく食べるには下ごしらえはきちんと。材料はサイコロ状態、野菜はかたいものは茹でるもしくはレンジでチン。冷凍ポテトフライをそのまま焼いて食べるのがうちの家族は好きだ。
何せ今年は、チーズがやたら高い。カマンベールもいくらなのか、値段見るのも怖い。198円とかで買えたのが懐かしい。
でもま、去年、エコレシピいやセコレシピ実行したのでそれになるかも。バゲットも一緒にサイコロにしてチーズフォンデュで食べるんだけど、中だけくり抜いてその中にとろけるシュレッドチーズ投入。バゲットの皮がまるくチーズのプールになるのでそれに食材をつけて食べる。食べ終わった後チーズせんべい状態になったのをまた食べたけど、ウマーっだった。
おいしく食べるには下ごしらえはきちんと。材料はサイコロ状態、野菜はかたいものは茹でるもしくはレンジでチン。冷凍ポテトフライをそのまま焼いて食べるのがうちの家族は好きだ。